2011年12月12日月曜日

醤油の搾りかすのレシピ チャナ豆のカレー

・ チャナ豆のカレー ・


絞りかす 一カップ
玉ねぎ 中一つ 
ニンニク ひとかけ 
生姜 ひとかけ 
ひよこ豆  一カップ

クミンs

★ ターメリックp 
クミンp
コリアンダーp
ガラムマサラp
チリp
塩         すべて小さじ1くらいずつ 適当に


① チャナ豆 は 一晩水につけて茹でる (茹で汁はとっておく)

② 玉ねぎ は みじん切り   にんにく・生姜 は すりおろす

搾りかす は 手で細かくほぐしておく

③ 鍋に油をひき クミンシードを入れて 火をつけて油に香りつけをする

シードがはじける手前、香りがたってきたら 玉ねぎを入れ炒める 

飴いろ玉ねぎを作る要領で。途中 搾りかす を合わせてよく炒めペーストにする

搾りかすの臭さが抜けるまでよく炒める

④ ③にチャナ豆を合わせて 

にんにく・しょうが・★のパウダーを入れてからめる

⑤ 煮汁を豆が軽く浸るくらい足して しばらく煮る

⑥ 火を止めて 塩で味の調整   完成


注: 分量は適当です。ごめんなさい。

ポイント

インドカレーはあまり煮込みません。

完成したら冷ますようにしばらく放置しておくと味がなじみます。

私はコリアンダーpクミンpを多めにします。小さじ2位いれているかも。

最後の味見で塩を足すように好みのパウダーを足して調整出来ます。

肉食男児も美味しい美味しいと言って食べてくれたよ。

醤油のしぼりかすのレシピ



今年は初めてお醤油を作りました。

引っ越しで忙しいのでお醤油作りのリポートは後ほど。

皆が知りたい搾りかすのレシピから紹介していきます。


・ 生ふりかけ ・

a にんじん   
b 生姜     
c 搾りかす

① にんじん・生姜はみじん切りしておく

(にんじん+生姜) の量とおなじくらいの 搾りかす を 手で細かくほぐしておく

② にんじん をお好みの油で炒めて 油が回ったら 生姜 を足して炒め合わせる

③ 搾りかすを合わせて  よく炒める よくよく炒める   

完成

お好みで最後にゴマを足しても美味しいです。

私の古いフライパンでナベ底に焦げがつくくらいよく炒めました。

イメージはてっかみそ。

適当ににんじんにしましたが牛蒡やネギもいいね。

生姜は搾りかすと相性がいいみたい。おいしい。



このふりかけレシピを試してくれたお友達が 苦い! と。

それを味見したお友達も 苦い!いらない! と言ったそうな。。。。

あれ?私味覚おかしいのかな?

自己開発で見本がないのでなおさら自信がありません。

だけど私は大好きです。


搾りかすは生でも食べれるので味見してみてください。

胞子の味というかカビ臭い味がすると思いますが、それでよいそうです。

水分を飛ばすようによく炒める事によってカビ臭い味がなくなります。

カレーを作るときにそのままいれてしまったら、煮てもカビ臭さは残りました。

最初に下ごしらえとして炒めておくと 畑の肉!! って感じで美味しい❤